2018年12月06日
関西のお彼岸の時期やマナーとは
お彼岸にはお墓参りをするということを決めている人も多いですが、地域により時期に違いがあるのかなど、詳しく内容を把握していないという人も多いのではないでしょうか。春分の日と秋分の日を中日にして、その前後の三日間の一週間のことをお彼岸と呼んでいます。
宗派により多少の違いはありますが、お寺の檀家になっているならば彼岸の入りに僧侶に来てもらい読経を行ってもらうのが一般的です。僧侶にはお布施を手渡すのが常識ですが、金額などは地域による違いもあります。葬儀はお彼岸だから避けなくてはならないという決まりがあるわけではなく、人が亡くなるのはいつかわからないので、彼岸のタイミングで執り行うケースも珍しくはありません。
しかし関西や関東といった地域に関わらず、悲願の時期はお寺やお坊さんが非常に忙しくなるタイミングなので、葬儀を執り行いたいといってもすでに予定がいっぱいで対応してもらうことができないというケースも珍しくはありません。人が亡くなるのはどのタイミングになるかわからないので仕方ないことですが、一つのお寺に決めてしまうのではなくいくつか候補をあげておくことで、彼岸のタイミングで葬儀を執り行うことになった時にも安心できます。